人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「歌とギターは対等&ゴリゴリ」を標榜するコバーンのブログ
by coburnx
カテゴリ
以前の記事
メモ帳
メールはこちらへ♪

coburnあっとsky.bbexcite.jp
タグ
その他のジャンル
最新の記事
2017年 6月、7月のライ..
at 2017-06-07 05:20
言い直さない
at 2017-03-26 12:26
個人情報
at 2017-03-22 15:12
Berry Good
at 2017-03-20 01:42
わびさび
at 2017-03-15 23:26
外部リンク
フォロー中のブログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
10の質問/阿久津 雅一の巻 
10の質問/阿久津 雅一の巻 _a0267026_0146100.jpg

Beware of Moving Wax dollの阿久津です。
はじめまして。
ギタリストへのアンケートをぼくにしていただけるという
事なので、正直にいろいろ答えさせていただきます。
よろしくお願いします。
でははじめます!


A ギターの魅力とは何でしょうか? 


○魅力というより、ぼくには魔力です。もう金銭的に

辛いからやめようと思っても、またアンサンブルの中

でギターが弾きたくなってしまう…。

ギターに限らずどの楽器でも同じかと思いますが、

過去にプレイで感動を感じてもらえた方が居られ

たりすると、やはり、もう一度…という気持ちになります。



B いいギタリストとはつまり何ですか?
良い悪いの判断基準は?
どの辺に着目して聴き、見てるのでしょうか?


○良い悪いという評価は好き嫌いの好みに劣る

ものと考えているので、自分の感覚のみを記します。

ぼくがなりたいと思っているスタイルとご理解いただき、

その逆をどんなに優れていても自分の進むべき

方向ではないものと考えていると解してください。

なるべく単一の音色で、いわゆるポップスと言われ

る音楽全般をなんとかクリアし、違和感なくプレイ

し、かつ、そこそこ存在感があるギタリストです。

その時々のリズムは敏感に活用しつつも、自分の

スタイルは保つというようなスタンスのプレイヤー

ですね。



C ギターを始めた頃を振り返って、得意だったこと、
苦手だったことは何ですか?(更にビギナーさんに
アドバイスをお願いします)


○苦手だったのは弦をはる作業です。

得意だったのは、そんなわけで、面倒なので、

酷いと3弦1本だけしかはらずに弾いて遊んで

いたため、人差し指での解放弦とのトリルです(笑)

利用価値、低いです!

アドバイスという事ですので、少しでも上手くなりたい、

これ以上下手になりたくないと思ったとすれば、面倒

でもスケール練習(ドレミファ)は毎日やった方が良いと

思います。スケール練習はネックを握る手の人差し指

から小指までまんべんなく使い、ピッキングとのピッチ

をピッタリに合わせるためのウォーミングアップになり

ますので、ギター弾こうかな…と思ったら、1分でも良い

ので軽くスケール練習してピッチを整えてから弾くこと

をお勧めします。

ただし、下手でい続けることが自分のスタイルだし、

ちゃんとピッキング出来ない方がカッコいいとお考えの

方は無視してください。

ギターを弾くことの意義は人それぞれだし、必ずしも

上手いから良いとは限らないと思います。

それから、自分が要らない不必要なコピー品になって

しまうのを防ぐために、憧れのギタリストの嫌いな部分

(自分ならここはこうしたくない等)をイメージし、なぜその

方が良いと感じるのかを考えてみてください。

同じギタリストを数人が良いと思ったとして、その数人

は全く同じプレイの醍醐味を楽しんでいるとは限らず、

同じフレーズのコピーであっても、気に入った点と気に

入らなかった点を意識すること、そしてそれを統計的に

自分が感じる考え方としてストックすることで、個性は

自然に向き不向きと好き嫌いのギャップの中で作られ

ていくことでしょう。




D ギターを始めて2~3年の時期と現在とで最も
異なる点は何?


○正直、あまり変わってないのですが、ギターって、最初の

1年が凄く伸びるかダメなのかで決まってしまうように感じ

ます。

ぼくがはじめて2~3年の時代は1975~1976年くらいです

から、ワウワウとファズしかなかった時代からディストーション

が発売された時代なので、いろいろなエフェクターや新しい

楽器などから来るインスピレーションとかは変わっている

ところかもしれませんね。

また、当時は1960~1976年までのエレキギターサウンドにし

か興味を持たなかったわけですが、その後、民族楽器に

興味をもったため、それらのイメージがブルースやロックン

ロール、和製洋楽ポップスで出来上がった自分自分の脳

に影響を加味している部分はあるかもしれません。




E 曲を作る(=創作する)自分と、歌ったりギター弾く
(=パフォーマンスする)自分とは、どの程度同じ
自分なのですか?


○むつかしいですね。

合わせて、プロデュース側の自分も入れると3人の自分

かもしれませんね。

ギターを弾く自分は案外安直で、与えられた企画の中で

楽しく弾くとしか考えていないし、かなり現場主義的です。

曲づくりや企画は、案外当たり前でありながら、世の中に

ありそうでないものを捜している気がします。人格は同じ

自分ですが、嗜好も考え方もギターを弾く自分とはかなり

違う自分のようです。もしかしたら、ギターを弾いていく上で

諦めた自分の部分が生き続けているのかもしれませんね。

いわば、企画側の自分が頭に描いた音楽とイメージを、

他のメンバーや自分自身がプレイヤーとして個人の許容

範囲内で実践(チャレンジ)しようとする…という感じでしょ

うか…。



F ギターは時代遅れだと思いますか?将来的には、
流行って行くのか
廃れていくのか、それはどう思いますか?


○海外はそうでもないようですが、日本はアコースティック

ギター人口は増加、エレキギター人口は減少の傾向は

ありますよね。

ベンチャーズのブームからはじまった日本のエレキブーム

なだけに、ボーカル無しでメロディをエレキで…という文化は

終わったかなと思います。

けれども、黎明期のロックにロックの基本を置く限りはエレキ

ギターは朽ちないとも思っています。

でも、何より歌メロが好きな日本人ですから、弾き語りを中心

としたフォークギターが主、エレキギターは減って行く傾向は

続くだろうなと思います。



G 音楽をやって行く上で、何が大切でしょうか?
いいミュージシャンになるための、要素、性格、資質、努力の
方向、はどんなものだと思いますか?


○要素~資質については多分に時代の観念もあると思う

のでぼくにはわかりません。

努力の方向については何となくイメージがあります。

それは、実践する場では合理主義でも、法則やルールは、

回り道をしても方法を理解するだけなく、自分なりに何故

なのかを探るべきだと思うこと。

結果的には、自然に自分がやっている事に理由を持ち、

好きな音楽が歴史の中でどう過去とつながり生まれて来た

のか、それらの影響として、どの部分が継承されたのか、

どの部分が継承されなかったのかに興味を持つでしょう。

そして自分自身に当てはめ、自分が好きだと思っていた

スタイルと、本来自分が影響を受けたスタイル等との

ギャップを知ることでしょう。

そこから自分らしさが創造していけるのではないでしょうか。


 
H ステージ(=ライブ)での口パク、アテ振り、についてどう
思いますか?


○口バクは難しいですよね。

画面アップにしたらバレちゃうから、何百回やっても録音物

と違和感無いようにピタッとあわせることが出来るのは、

それだけ完璧にいつでも同じように出来るからだと思います。

だから口バクは否定しません。

そのライブが、演奏のダイレクト感を中心としたものなのか、

テレビ録画やステージで踊り中心等かによって使いわける

必要は感じますが、まさか、宇宙空間でギター弾いたり、

いろいろな場面やシーンが交錯するプロモーションビデオも

口パク無しでやるべきだとは誰も思わないでしょうし、その

ライブが中心とする意義や、演奏曲数にて、一番良い手段

を選ぶべきかと思います。

ちなみにぼくらはドラマーとキーボードプレイヤーが居ないので、

予め打ち込みで作ったドラムにギターシンセでキーボードに

あたるプレイをしたテイクをオケとして使い、ボーカル、ギター、

ベースは生で演奏するスタイルでライブをやっていきます。



I もしも自分が爆発的に売れたら何をしますか?
変節しますか?


○根幹が変節することは死ぬまでないのではないかと思い

ますが、売れる売れない関係なく、アプローチ方法はドンドン

実験的に変化させます。

爆発的に売れたら、とりあえず、こうすれば自分にとって理想

だと感じるギターのイメージがあるので、KEYオリジナルの

女の子用ギターをベースにして作るオリジナルものを1本特注

し、ブラックスターの1wギターアンプにボリュームペダルを挿せる

よう、エフェクトループを付け、トーンを追加したものを特注します。

同様に思いついた5~6万以下の楽器のアイディアで使い勝手

の良い楽器をプロデュースし、実例実践しながら売ります(夢)(笑)。

あとは家買うかな…。

あんまり儲かったなら、福祉的な支出もきちんとしないと人として

いけませんね…。



J ギターの名演といえば、レコード、CDでいうとベスト3は何の
曲でしょう。


○名演っていうとよくわからないけど、ぼくに与えた影響の強い

3曲をあげさせてもらいます。

上位2曲はすんなり出ましたが、3曲めは、本当は30曲くらい

あります…。

1. 愛にさよならを(カーペンターズ)

2.スリルイスゴーン(B.B.キング)

3.ハートブレイカー(グランドファンクレイルロード)


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

ロックというのは限りなくうるさい音楽だと思っている方は是非

この Beware of Moving Wax doll というユニットを

聴いて見てください。

くっきりダイナミズムがありながら全くうるさくない!という、一種

とても奇妙な異次元空間を感じるでしょう。

ここ三年はわしはライブを見てないのですが、童話のような

ストーリーを創作して、それぞれの曲がその物語の断片に

なっていてコンセプト的に全体が構成されているという、非常

に凝った事をやっているユニットです。

左利きでネックをほぼ水平に構えた阿久津雅一のプレイは

大変流麗でまさしくアートといえるでしょう!

アコギではまず表現できないテヌートなメロディが聴けます。

新作組曲をiTunesにて発売中

久しぶりにタイバンが決まり、すごく楽しみにしています。


  *現在の回答数  7件
by coburnx | 2013-03-27 00:05 | 音楽をギターを自分を語って!
<< 3月28日 OKEYDOKEY 3月25日 POWERS2 P... >>